コロナ禍でキャンプすら出来ない時期が続いていましたが、出来ないが故に物欲は溢れ出し、粛々とキャンプ道具を買い漁る日々は続いていました。収入は減ったのに…。自粛が明け、めいめいに感染対策をし、少しづつ出かけられるようになった昨今。久しぶりにキャンプへ行ってきました。もう随分回を重ねている気でいましたが、まだ5回目です。5回しか行ってないクセに生意気ですが、なかなか理想のキャンプ場ってないもんですね。数ある候補のキャンプ場と数少ない実際に行ったキャンプ場の中でも帯に短し襷に長しと言ったところです。自分の中で理想のキャンプ場景色が綺麗 幻想的良い気分でいられる(なんかいい気が流れている)そこまで遠くない車で2〜3時間以内で行ける理由→遠いと行って帰るだけで疲れてしまうコロナ禍なので、サービスエリアへの立ち寄り回数を極力減らす高速代が高くつく早起きしなければならない帰りが遅くなると、家に帰ってからの片付けが超憂鬱フリーサイト好きな場所にテントを張りたいオートキャンプ場荷物の積み下ろし 運びが楽人が少ない、広々しているサイトがギュウギュウにならない程よい距離感がほしい輩が少ないトイレ、炊事場が清潔敷地に見合った数がある芝生サイト→ペグが打ちやすい単に芝生への憧れが凄いヒル、ブヨ、ブト、ブユ、アブなどが少ない結構ありました。なんとわがままなんでしょっ不自由も愉しむのがキャンプなんだろうが、まだ...
upopopopo
浪費家
止まらない物欲、消費テラピーをし続ける日々ひとときの喜び、その後に襲ってくる罪悪感と戦いながら生きていく。
ミニマリスト、ナチュラリストに憧れてるだけの人です。
友達や知り合いが極端に少ないので、心ときめく出来事、オススメしたい事などをこの場で発散させて下さい。
テントやタープの設営の際に、ペグを打ち付ける為に必要なペグハンマーは本当に必要なのか?ネットで検索すれば、もちろん必要不可欠と出てきます。なぜなら、物を売る事が大前提だからです 情報の海と物欲の海に溺れないようにするにはどうしたらいいのか?
キャンプのお楽しみと言えば、食べることです。家でちゃちゃっと食べるカップラーメンは侘しさがあります。なのに登山やキャンプ場でカップラーメンを食べている人を見るとなんと羨ましいことか!実際にそんな場面で食べるカップラーメンは何倍も有難いし、おいしいです。寒暖差や普段と違う場面で食べると旨み成分が底上げされるのでしょうか?不思議でなりません。寒さに凍えながら、湯気をかき分け食べる豚汁や肉まん真夏のまっぴるまに谷中商店街の軒先で飲むビールとメンチカツそして商店街を抜けて左に曲がった所にあるところてん屋さんも最高な美味しさです。
キャンプ用品ってホントいろんな物があります。キャンプ小物あった方がいいけど、なくてもなんとかなる物がほとんどではないでしょうか?キッチンで使う便利グッズ的なポジションかと思います。使えるお金も、持っていける量も、保管場所も限りがあります。あったらテンション上るな、あると便利なんだよな、今ある物よりかっこいいな、なんて無限に出てきそうです。どこかで線引きをせねばなりません。しかし線引きからはみ出た分を我慢するって難しいです。何回か我慢できても結局買ってしまいます。私の中でそのやりとりを何度も繰り返したのが、革手袋です。(レジに持っていくギリギリでやめました)キャンプでの革手袋の用途焚き火をする時に薪を焚べる炎が上がっている薪を直接さわれる(トングがいらない)薪のささくれから守ってくれる熱い鍋や、焚き火台などを持つことができるテントのペグダウンをする際に、ハンマーの衝撃から手を守るそんなもんです。…これ100均一の軍手で事足ります。白い軍手かあ、ダサイなあと思った方黒でピタッとした軍手もあります。これはセリアで買いました。掌全体にゴム加工がされているので、グリップも効き、濡れた物を持っても水を弾きます。むしろこちらの方が作業しやすいです。
キャンプグッズを揃えるには、それはそれはお金がかかります。何故なら必要最低限揃えるだけでも、まとまったお金が消えていきます。その上、キャンプブームも相まって次から次へと魅力的な最新アイテムが出てきます。SNSやネットでは、隠れた名品とか言ってキャンプ用品の重箱の隅を突っつくような記事もあり、無限に物欲を刺激するのです。さあさあさあ、まず何を買おうか?ネットやインスタ を見ているだけでワクワクが止まりません。アウトドアショップに何軒か足を運び、さら〜っと眺めてみたり、品を手に取って穴が開くほど見てみたり、何度も何度も同じ場所を巡ったり…楽しいです。ついでに100均巡りも。(100均のキャンプコーナー充実し過ぎです)しかしアイテムの多さ、どの品もメリットデメリットがあり、お財布とも相談しながらともなると、頭がパンクしそうです。湯気が出そうです。タチが悪いのは、大物以外は3,000円〜5,000円くらいで買える物が多く、ついつい手を出してしまいそうな絶妙な金額なのです。夜遅くまでスマホを見てしまい、目はしょぼしょぼです。しかも悩んで悩んで買っても、違うなと感じる事があります。あんなに悩んだのになんなんでしょ。以下お買い物をする上で、一応自分の中で気にした事です。1. 長く使えるよう丈夫そうな物2. ロングセラーな物3.シンプルなデザインの物買ってよかったものリスト買わなくてもよかったもの...
キャンプ2回目にして良さげなキャンプ場を見つけました。映えるキャンプ場とは静岡県側富士山の麓にある田貫湖キャンプ場です。国立公園の中にあります。
穏やかな天候の日を選ぶ自分に合ったキャンプ場を探すこれさえ抑えておけば大体楽しいキャンプができます。細かい事はなんとかなります。レンタル品をフル活用しての初キャンプはたまたま良い条件が揃ったことで、キャンプ体験大成功でした。9月中旬の晴れた日に行きましたが、真夏日ではなかったこと。日中は日差しが強く動くと汗ばむくらいの暑さでしたが、日が傾くと急に肌寒くなる程度で、風もなく穏やかな2日間でした。経験も道具も揃っていないなら、天候は1番1番大切雨天時や風が強い日は諦める勇気が必要です。若い頃、台風が接近した大雨の日にモンベルのツアーで悪天候キャンプを経験した事があります。しかもキャンプ場ではなくすぐ下に川が流れている山の中でした。キャンプ道具一式用意して下さり、テント、タープ張り、トイレ設置、料理など全てモンベルのスタッフが手早くやってくださったので、何事もなく何不自由なく終える事ができました。スタッフの方はこれはおもてなしキャンプです、とおっしゃっていました。けど、デンジャラス過ぎてあまり面白くありませんでした。もしあの天候の中、自分のテントは自分で張りましょう!なんてテンション高く言われたらと思うとゾッとします。キャンプを終えた後の道具のメンテナンスも泥だらけのびちょびちょで、気が遠くなりそうです。やはり気持ちの良い春や秋などの過ごしやすい季節からスタートするのが1番です。行く予定...
去年の夏の終わり頃、ふと思いつきではじめたキャンプ。キャンプは全くの初心者、同行者も初心者で創意工夫も苦手。テント、タープ、焚き火台、テーブル、椅子、ランタンなど全てレンタルでやってみたら思ってたより面白く奥が深い世界なんだなと中途半端にキャンプの世界にハマってしまいました。そしてキャンプへ行った後、世間がキャンプブームである事を知りました。ちなみにはじめて行ったキャンプ場は、知り合いに教えてもらった山梨にあるほったらかしキャンプ場